引越の不用品処分「困った…」を解決!

更新日

引越するとき、やるべき事の1つに不用品処分があります。行政や自治体の手続き、水道・ガス・電気の手配など、何かとやることが多い引越では、いらなくなった物を捨てるだけでも面倒になりがちです。一方で、手間だけでなくお金も掛かる引越では、「不用品処分の費用を抑えたい」「捨てるだけではもったいない」といったホンネもあるのではないでしょうか。 東京都でなんでも買取をモットーにリサイクルショップを運営するエココロには、不用品処分についてのお問い合わせを数多く頂きます。そう頻繁にあることではない引越で、そもそも不用品処分のやり方が分からない、具体的な方法を教えて欲しい、なるべくお金をかけたくない、買取サービスで得したい…このような疑問・悩みを持つ方に役立つ情報をお届けします。

  • 引越の不用品処分ってどうやるの?
  • 不用品処分にはどんな方法があるの?
  • お金をかけずに処分する方法ってあるの?
  • 不用品を売って現金化できるの?

引越・不用品処分の方法

引越のときに不用品を処分する場合、どんな方法があるのかを紹介していきます。それぞれの方法が持つメリット・デメリットをもとに、自分に合った処分方法を見つけ出してください。

自分で処分する

もっともお金が掛からない方法です。真っ先に思い付く手段は、「メルカリ」や「ジモティー」といったフリマサイトかと思います。処分したい物を撮影して出品したり、引き取り相手と連絡を取ったり手間は掛かりますが、その分、不用品処分でお金が掛かることはありません。利用する手段によってはお小遣いにもなります。その他に、知り合いやご近所さんに譲り渡す場合にも費用は発生しません。

メリット・デメリットの比較チャート

費用が掛からない(5点)・・・★★★★★

手間が掛からない(2点)・・・★★

時間が掛からない(3点)・・・★★★

確実に処分できる(1点)・・・★

安心して利用できる(3点)・・★★★

フリマアプリ・フリマサイトの代表例

メルカリ   CMでもよく見聞きする、フリマアプリの代表格

ジモティー  地域の掲示板的に利用できる、便利なフリマアプリ

ラクマ    手数料が安く使いやすい、楽天のフリマアプリ

PayPayフリマ PayPay連携で出品や購入の手間いらず

処分費用が掛からない方法で、のんびり気長に処分したい方へオススメ!

粗大ごみとして自治体に依頼する

お金は掛かりますが、比較的安く済ませられる方法。東京都内・東京23区・神奈川県内など、お住まいの市区町村で定められている方法に沿って処分します。基本的に、粗大ごみを指定の場所まで「収集」に来てもらいますが、
自治体によっては「持ち込み」も対応。安く済ませられる分、自治体への予約・手続き、ごみ収集当日に運び出す手間が掛かります。また、粗大ごみが多く発生する年末や引越シーズンなどは、予約から収集までに時間が掛かるケースもあります。

メリット・デメリットの比較チャート

費用が掛からない(3点)・・・★★★

手間が掛からない(2点)・・・★★

時間が掛からない(4点)・・・★★★★

確実に処分できる(5点)・・・★★★★★

安心して利用できる(5点)・・★★★★★

東京都・神奈川県の地域別粗大ごみ情報(エココロ出張買取対応エリアのみ)

東京都

神奈川県

多少手間が掛かっても、確実に処分したい方にオススメ!

不用品回収業者に依頼する

もっともお金が掛かる可能性の高い方法。東京都内・東京23区をはじめ神奈川県内には、数多くの不用品回収業者が存在します。業者の数が多いだけに、優良業者を見つけ出すのが大変です。今までに利用したことのある安心できる業者さんであれば問題ないかと思いますが、初めて依頼する場合は慎重に選ばなくてはなりません。また、回収費用の料金相場が分かりにくいため、気付かぬうちに高額な費用を取られていたというケースもあります。

メリット・デメリットの比較チャート

費用が掛からない(2点)・・・★★

手間が掛からない(4点)・・・★★★★

時間が掛からない(4点)・・・★★★★

確実に処分できる(4点)・・・★★★★

安心して利用できる(2点)・・★★

不用品回収のお役立ち記事はこちら

関連記事➀:【ぼったくりお断り!】安心の不用品回収業者選びのポイント
関連記事②:【東京】不用品回収業者の料金相場が知りたい!全47品目とパック料金

お金を掛けてでも、とにかく早く・確実に処分したい方向けの方法

リサイクルショップを利用する

買取サービス利用で現金化できる可能性があります。リサイクルショップもまた、東京都内・東京23区・神奈川県内に数多くあります。近所や商店街で見掛けることもあるのではないでしょうか。中古品の買取・販売を日常的に行っているイメージですが、引越の不用品処分にも対応しています。処分しようと思っていた物が、買取サービスによって現金化する方法も。また、買取対象にならなかった物を、まとめて一緒に回収してくれるショップもあります。

メリット・デメリットの比較チャート

費用が掛からない(3点)・・・★★★

手間が掛からない(4点)・・・★★★★

時間が掛からない(4点)・・・★★★★

確実に処分できる(4点)・・・★★★★

安心して利用できる(4点)・・★★★★

買取サービスを利用できて、不用品回収もできる、いいトコ取りの方法!

【体験談】引越・不用品処分のリアルな情報

『私は東京23区内の賃貸マンションに4人家族で暮らしていました。子ども2人が大きくなったことで借りていた部屋が手狭になり、東京都内にマイホームを購入して引越することになりました。新居では家具や家電を新しくしたことから、引越前には次々と不用品が出てきたのです。』

『引越することが決まったら、不用品の目星を付けて処分の方法を早い段階で決めていくことをオススメします。私の場合は「引越日まで余裕があるし…」とのんびりしていたことで失敗しました。後から気付いたことは、不用品処分の準備を早くした分、処分する方法の選択肢が増えるということです。詳しくお話ししていきます。』

フリマアプリの活用は、引越日から余裕をもって!

引越準備で不用品が出てきたとき、処分方法の一つにフリマアプリがあります。メルカリやジモティーなど、なんでも気軽に出品ができ個人間で売買したり地域でゆずり合ったりすることのできる便利なツールです。私も引越の際にフリマアプリにチャレンジしました。しかし、不用品を出品するための写真撮影や掲載作業は手間が掛かり、つい先延ばしにしてしまいました。引越までの期日が近づいてきた頃にようやく掲載しましたが、もちろん引き取り相手がすぐに見つかるはずがなく、フリマアプリによる処分を諦めたのでした。

物の量を減らせば引越費用は安くなる!

引越する際には、複数の引越業者さんに見積りを依頼することが一般的かと思います。私も実際に3社の業者さんに依頼して見積り内容を比較しました。引越費用の決め手となる共通項目は「時期」「移動距離」「物量」です。このうち引越シーズンと引越先の場所はコントロールできませんが、物の量については意識的に減らすことが可能です。ちなみに私の場合、4人家族の割には物が少ないということで思ったよりも費用を安く抑えることができました。

時間が無いからと焦りは禁物!

引越でいざ物を減らそうと、時間が無いからといって不用品回収業者へ闇雲に依頼するのは少し危険です。不用品処分にのんびりしていた私自身も不用品回収業者さんを調べてみましたが、第一印象は「思ったよりも費用が高い」でした。業者さんに依頼すれば処分の手間が省けるので当たり前ですが、それでも処分費用が割高の印象です。しかも、不用品回収業者の場合は評判の良し悪しが分かりにくいという側面もあります。中には「悪徳業者も…」という口コミがあって余計に心配してしまいました。

リサイクルショップは不用品処分をまとめてできることも!

引越時の不用品処分を自分でやるのは少し面倒…かといって回収業者に頼むのもちょっとな…行政サービスを利用して持って行ってもらうのが無難かな…そう考えていたところ、以前リサイクルショップで不用品買取をお願いしたことを思い出しました。街中にお店を構えているので安心もできるし、一度問い合わせて相談してみることに。

引越まで時間が無い事情も説明したところ、急なお願いにも関わらず快く対応してくださりました。処分する品目や使用年数・状態などを伝えたところ、なんと買取だけでなく不用品回収もまとめて一緒にしてもらえるとのこと。しかも、出張買取に対応しているリサイクルショップであったため、自分で不用品をお店まで運ぶ必要もありませんでした。それでも回収してもらうのに多少の出費は覚悟していましたが、物の状態が良いからと無料で費用が掛からなかったのです。品目や状態によって差が出るかもしれませんが、引越時に不用品処分をするなら、リサイクルショップの活用はとても有効な手段だと思います。

リサイクルショップ・エココロより

体験談を紹介しましたお客様のように、引越時・不用品処分の場面でなかなかリサイクルショップ活用は思い付かないかと思います。リサイクルショップといえば買取というイメージが強いので当然です。

わたしたちエココロでは、不用品買取に加えて引越時の不用品回収にも対応しています。実店舗を構えてこれまでにも適正な買取・回収実績を積み重ねてきました。もし不用品処分にお困りでしたら、リサイクルショップ・エココロにご相談ください。

著者
ecocoloお片付けアドバイザー

エココロのリサイクルショップで長年お片付けアドバイザーとして活動している山本です。片付けやリサイクルに関する幅広い知見と実践的ノウハウを活かし、断捨離、整理収納術、リユースなど多角的な視点からアドバイスを行い、記事を多数執筆してきました。お客様の暮らしを快適に整えるだけでなく、サステナビリティを意識した循環型ライフスタイルを提案し続けています。今後も実用的かつ分かりやすい情報を発信し、ストレスフリーなお片付けをサポートいたします。